のむさんのブログ

自動車メーカー2年目の私が,就活や本,アニメについて綴ります.

脳に悪い7つの習慣

新年明けましておめでとうございます。

のむさんです。

 

今日も、本要約チャンネルさんのYouTube

「脳に悪い7つの習慣【5分アニメで本の解説】」

をご紹介します。

 

これは、脳医学者の林成之さんが書かれた「脳に悪い7つの習慣」の内容紹介です。

 

結論から言います。

脳に悪い7つの習慣は以下です。

 

①「興味がない」と物事を避ける

②「嫌だ、疲れた」とグチる

③言われたことをコツコツやる

④常に効率を考える

⑤やりたくないのに我慢して勉強する

⑥スポーツや絵に興味がない

⑦めったに人を褒めない

 

なぜこれをやめるべきか、ではどうするベきかを以下に書いていきます。

 

まず、脳には3つの本能があります。それは

1.生きたい

2.知りたい

3.仲間になりたい

です。

 

人も合わせ全ての種の目的は、種の存続と反映です。「種の存続と反映」をするために、今まで人間は脳を発達させてきました。

 

生き残るために脳を発達させて、知ることと、他の個体と仲間になることを大事にしてきました。

 

そのため、脳の本能は、

1.生きたい

2.知りたい

3.仲間になりたい

になっており、この本能に従うことで、脳のパフォーマンスがUPします。

 

衣食住を安定させることで、生きたいを満たす。

何事にも好奇心を持つことで、知りたいを満たす。

良い人間関係を築くことで、仲間になりたいを満たす。

 

この3つの中で、最も意図的に脳を活性化させやすいのが「知りたい」です。

この「知りたい」という感情になるためには、物事に興味を持つことが重要です。

 

では、どうすれば興味をもてるか、それは、「好き」や「為になる」と思うことです。

こう思うことで、脳は理解力や記憶力がUPし、しかも疲れづらくなります。

 

「好き」や「為になる」と思うためには、「リフレーミング」をするのが効果的です。

フレーミングとは、物事を別の枠組みで捉え直すことです。

 

具体的には「めんどくさいなぁ」と思うことを、「スキルアップになる」とか、「感謝されるからやりたい」というように、別角度から捉えることです。

 

何事にも、好きなところ、ためになるところを意識する、そしてそれを習慣化していきましょう。

 

では、冒頭で述べた「脳に悪い7つの習慣」をリフレーミングしたいと思います。

 

①「興味がない」と物事を避ける

→何事にも興味をもって関わる

 

②「嫌だ、疲れた」とグチる

→「好き、まだまだいける」を口癖にする

 

③言われたことをコツコツやる

→主体性をもって自ら取り組む

 

④常に効率を考える

→一見無駄そうなことからも、新たな発見を探す

 

⑤やりたくないのに我慢して勉強

→主体性をもって自ら取り組む

 

⑥スポーツや絵に興味がない

→スポーツや絵に興味を持つ

 

⑦めったに人を褒めない

→たくさん人を褒める

 

脳の「知りたい」を活性化させるため、何事にも「好き」や「為になる」を見つけて行きましょう!

 

それでは

 

PS.今日ポジティブだったこと

今日はジムや温泉がやってないため、ゆったり実家で過ごしてます。リラックスで体も心も休まるのは良いですね。